What's new!


2025
  • 2025.3

    2025年3月に開催された第17回感性ロボティクスワークショップ・第56回あいまいと感性研究部会にて、
    ◯ 情報電気電子システム工学プログラム 宮坂夏樹さんが
    「空中ディスプレイ(AIRR)における数字の見やすさと関連する特性の検討」を発表しました。

    ◯ 情報電子オプティクスコース 永山直樹さんが
    ポスター発表:「音声メッセージによる勇気づけ効果 〜キーワードや聴取者の性格による比較検討〜」を行いました。

    ◯ 情報電子オプティクスコース 福田愛斗さんが
    ポスター発表:「映像視聴による感動喚起の時系列変化と個人の性格特性の関係に関する検討」を行いました。

  • 2025.3

    今年3月に京都で開催された第20回日本感性工学会春季大会にて、
    ◯ 何元元助教が以下のポスター発表を行いました。
    「水・水槽越しに観察した際の自然画像の感性評価」

    ◯ また、情報電気電子システム工学プログラム博士後期課程の橋本優子さんが、
    「大谷石を中心とする地域の石材の感性評価語に関する基礎的検討」
    をポスター発表しました。

  • 2025.2

    今年2月に開催された感性工房・感性情報処理部会 6大学合同卒業研究発表会にて
    情報電子オプティクスコースの学生が以下の発表を行いました。

    ◯ 島拓真さん
    「布地の伸縮時の評価に関連する身体動作特性(筋電・筋肉量)の基礎的検討」

    ◯ 武藤郁磨さん
    「布地の観察環境や温度変化が複合振動による粗さ評価に与える影響の検討」

    ◯ 綱川裕貴さん
    「布地の伸縮評価における基礎的検討 〜編地の実物・映像・単純図形の比較〜」

    ◯ 濱田咲花さん
    「ファッションサイトにおける衣服画像の撮影・提示方法と感性評価との関係」

    ◯ 小野大輝さん
    「大谷石石材の種別と時間経過に関連する基質の色相違の検討」

    ◯ 日向悠輔さん
    「片頭痛患者における快音源の音圧レベル及び種類の基礎的検討」

2024
  • 2024.12

    今年12月に開催された感性工学会 感性工房・感性情報処理部会 6大学合同研究発表会にて
    情報電子オプティクスコース永山直樹さんが
    「勇気づけ音声メッセージの心理的効果と聴取者の性格との関係の検討」を発表しました。

  • 2024.12

    今年12月に開催された感性工学会 感性工房・感性情報処理部会 6大学合同研究発表会にて
    情報電子オプティクスコース福田愛斗さんが
    「映像における感動と性格に関する基礎的検討」を発表しました。

  • 2024.10

    今年の9月に開催された第26回日本感性工学会大会 (JSKE)にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報電子オプティクスコース出身)杉本直也さんが優秀発表賞を受賞しました。
    受賞報告 杉本直也

  • 2024.10

    今年の9月に開催された第26回日本感性工学会大会 (JSKE)にて
    情報電子オプティクスコース小野大輝さんが優秀発表賞を受賞しました。
    受賞報告 小野大輝

  • 2024.10

    助教として、何 元元(HE Yuanyuan)先生が着任されました。 何先生の紹介ページ それに伴い、当研究室の名称は「石川・何 研究室」となりました。

  • 2024.9

    今年9月に開催された日本地質学会第131年学術大会にて
    博士後期課程の橋本優子さんが
    「東谷採掘場の大谷石と、これを用いた近代建築の構成材について」を発表しました。

  • 2024.9

    今年9月に開催された第26回日本感性工学会大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報電子オプティクスコース出身)杉本直也さんが
    「大谷石の石材種別のミソの判断に関する研究」を発表しました。

  • 2024.9

    今年9月に開催された第26回日本感性工学会大会にて
    情報電子オプティクスコース小野大輝さんが
    「大谷石の石材種別の色合いに関する基礎的検討」を発表しました。

  • 2024.8

    当研究室では、
    『宇都宮大学工学部石川研究室 石材サンプル・カタログ2023-24』を刊行しました。
    こちらから閲覧できます

  • 2024.3

    今年3月に開催された第16回感性ロボティクスワークショップにて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)大谷一真さんが
    「布地質感が分かり易いサイトの開発に向けた布地質感映像による提示方法の検討」を発表しました。

  • 2024.3

    今年3月に開催された第16回感性ロボティクスワークショップにて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報電子オプティクスコース出身)渡辺翔太さんが
    「水中ディスプレイの実装にかかる基礎的検討 −水槽を通した際の色感覚に関する調査―」を発表しました。

  • 2024.3

    今年3月に開催された第16回感性ロボティクスワークショップにて
    情報電子オプティクスコース小川洸さんが
    「片頭痛患者の音治療に向けた快音源の収集と調査」を発表しました。

  • 2024.3

    今年の3月に開催された第19回日本感性工学会春季大会2024にて
    情報電子オプティクスコース樋山尋さんが
    「トマトのパッケージのデザイン支援システム実現のための基礎的研究 〜感性評価の向上に関連する視覚情報の検討〜」を発表しました。

  • 2024.3

    今年の3月に開催された第19回日本感性工学会春季大会2024にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)鈴木陸央さんが
    「長期的な快音源聴取による片頭痛患者及び健常者の心理反応変化」を発表しました。

2023
  • 2023.12

    今年の12月に開催された映像情報メディア学会 2023年冬季大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)五十嵐聡之さんが
    「CNNを用いた布地画像の粗さ・滑らかさ評価の学習方法の検討」を発表しました。

  • 2023.12

    今年の12月に開催された中央大学・東京電機大学・宇都宮大学 感性工学関連研究室合同研究発表会にて
    情報電子オプティクスコース杉本直也さんが
    「石材の質感における評価語の検討」を発表しました。

  • 2023.12

    今年の12月に開催された中央大学・東京電機大学・宇都宮大学 感性工学関連研究室合同研究発表会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報電子オプティクスコース出身)福田蓮さんが
    「“ふんわり感”再現を目指した触感提示技術に関する研究〜空気流及び振動によるタオルの表面触感再現〜」を発表しました。

  • 2023.11

    今年の11月に開催された第25回日本感性工学会大会にて
    情報電子オプティクスコース樋山尋さんが
    「野菜パッケージにおける規則的な模様が感性評価に与える影響」を発表しました。

  • 2023.9

    今年の2月に開催された映像情報メディア学会 メディア工学研究会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(基盤工学科出身)中村大生さんが研究奨励賞を受賞しました。
    受賞報告 中村大生

  • 2023.9

    11月20日(月)〜22日(水)に第25回日本感性工学会大会が開催されます。
    当研究室からも数名が参加予定です。

  • 2023.9

    後期からドクターの橋本さんが新たに研究室に加わりました。
    大谷石に対する感性評価について研究を行います。

  • 2023.6

    今年の6月に開催された第54回日本色彩学会大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報電子オプティクスコース出身)村上史帆さんが
    「衣服における上衣と下衣の明度による対比印象度の定量化と感性評価への影響」を発表しました。

  • 2023.3

    第15回感性ロボティクスワークショップにて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)五十嵐聡之さんが
    「CNNによる布地画像の粗さ・滑らかさ評価の学習における重みの検討」を発表しました。

    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 福田蓮さんが
    「"ふわふわ感"再現のための新しい触感提示デバイスの検討」を発表しました。

  • 2023.3

    第18回日本感性工学会春季大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 杉本鉄馬さんが
    「周期的振動を用いた布地触感呈示技術の基礎的検討」を発表しました。

    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 福田蓮さんが
    「空気流によるタオル触感の提示技術に関する基礎的検討」を発表しました。

  • 2023.2

    映像情報メディア学会 メディア工学研究会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)大谷一真さんが
    「布地質感の分かり易いECサイトの画像・映像提示方法の基礎的検討」を発表しました。

    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 中村大生さんが
    「CG映像を用いた布地の”やわらかさ・かたさ”表現に関する基礎的検討 〜 布の物理モデルのパラメータと布地質感評価との関係 〜」を発表し、研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 中村大生

2022
  • 2022.12

    映像情報メディア学会2022年冬季大会にて
    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 川又拓実さんが
    「布地知識の相違が布地回転映像における“やわらかさ・かたさ”評価に及ぼす影響」を発表しました。

  • 2022.11

    Optics & Photonics Japanにて
    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 渡辺翔太さんが
    「水槽を通して観察する際の画像評価への影響の検討」を発表しました。

  • 2022.8

    第24回日本感性工学会大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 熊井俊介さんが
    「布地の薄さ・厚さ評価に関する透過特性の検討〜後方光源輝度とディスプレイ上の画像輝度との関係〜」を発表しました。

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 佐川大介さんが
    「布地映像の伸縮性評価における視覚情報の付加・削減の影響」
    を発表しました。

    基盤工学科 情報電子オプティクスコース 上野陸斗さんが
    「多様な布地を想定した回転映像による“やわらかさ・かたさ”表現に関する分析」を発表しました。

  • 2022.6

    茂木修一さん( 令和4年3月システム創成工学専攻修了生)、櫻井将人さん(本学OB)、石川智治先生、阿山みよし先生が Color Research and Application Vol.46.No.4で発表した論文「Color appearance of small stimuli presented in central and near peripheral visual fields」は、 第15回日本色彩学会論文賞を受賞しました。 受賞報告 茂木修一さん、櫻井将人さん、石川智治先生、阿山みよし先生

  • 2022.6

    NICOGRAPH International 2022にて
    石川智治先生が
    「Fabric Texture Expression and Recognition in Online Shopping」を発表しました。

  • 2022.3

    第17回日本感性工学会大会春季大会にて
    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)庄野翔さんが
    「感性評価に関連する野菜パッケージのデザイン要素」を発表しました。

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 大谷一真さんが
    「被服知識の異なる被験者による
    ファッションサイトの評価比較」
    を発表しました。

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 鈴木陸央さんが
    「片頭痛患者及び健常者における快音源聴取時の心理的変化の比較」
    を発表しました。

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 五十嵐聡之さんが
    「深層学習を用いた布地画像における粗さ・滑らかさ評価の推定に関する検討」
    を発表しました。

  • 2022.2

    映像情報メディア学会メディア工学研究会 学生研究発表会にて 情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)  庄野翔さんが
    「野菜パッケージにおける商品名や商品の視覚情報が感性評価に与える影響」を発表しました。

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身) 大谷一真さんが
    「ファッションサイトの現状調査に基づく画像呈示パターン及び呈示方法とその評価」
    を発表しました。

2021
2020
  • 2020.9

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)中島拓海さんが 第22回日本感性工学会大会(JSKE)にて「手や布地の温度が布地の温かさ・涼しさ評価に及ぼす影響の検討 −布地知識の異なる被験者群間の相違−」を発表し、優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 中島拓海さん

  • 2020.9

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)寺島聖明さんが 第22回日本感性工学会大会(JSKE)にて 「布地回転映像における“やわらかさ・かたさ”判断要素の検討 -布地呈示領域と面積の影響-」を発表し、優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 寺島聖明さん

  • 2020.3

    2020年から新たに石川研究室としてスタートしました!

  • 2020.2

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)菊地翔太さんが 映像情報メディア学会メディア工学研究会にて「布地接触における 皮膚温度変移と温冷感評価の関係」を発表し、研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 菊地翔太さん

  • 2020.2

    令和2年3月修了生 平祐樹さんが映像情報メディア学会メディア工学研究会にて 「布地表面の伸縮変化の様相と伸縮性評価の関係」を発表し、優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 平祐樹さん

  • 2020.2

    情報電気電子システム工学プログラム(情報工学科出身)河上和樹さんが 映像情報メディア学会メディア工学研究会にて「片頭痛患者の聴覚閾値及び聴性脳幹反応の測定」を発表し、 研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 河上和樹さん

2019
  • 2019.2

    平成31年3月修了生 安部洋介さんが 映像情報メディア学会メディア工学研究会にて「布地ドレープの画像・映像評価時の視線推移に関する研究」 を発表し、研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 安部洋介さん

2018
  • 2018.2

    石川研究室 神場尚仁さんが 映像情報メディア学会メディア工学研究会にて「回転布地映像による”やわらかさ・かたさ”評価マッチング と物理的なパラメータの関係」を発表し、研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 神場尚仁さん

2017
  • 2017.3

    情報システム科学専攻2年 三浦健人さんが 2017日本感性工学会にて「感性支援を志向した空気流発生装置の心理・生理的効果」 を発表し、優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 三浦健人さん

  • 2017.2

    情報工学科4年生 佐藤有紗さんが 映像情報メディア学会 メディア工学研究委員会にて「布地の粗さ・なめらかさ評価に適応した画像および振動による呈示方法の検討」 を発表し、研究奨励賞を受賞しました。 受賞報告 佐藤有紗さん

  • 2017.3

    阿山先生
    谷田貝先生、大谷先生と浙江大学との交流を強化するために光電科学工程学院を訪問し、
    見学や講演、学生たちとの議論を行ってきました。

    浙江大学光电科学与工程学院

    现代光学仪器国家重点实验室

2016
  • 2016.11

    情報工学科4年 野口修平さんが 2017日本感性工学会にて「勇気づけのためのメッセージングの検討」 を発表し、優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 野口修平さん

  • 2016.9

    東京にて開催された第18回日本感性工学会大会に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、三浦さん、舘さん、安部さん、神場さん

  • 2016.3

    兵庫にて開催された第17回日本感性工学会春季大会に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、三浦さん、佐々木さん

  • 2016.3

    福岡にて開催された電子情報通信学会総合大会に参加し発表しました。
    発表者:石川先生

  • 2016.2

    神奈川にて開催された映像情報メディア学会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、陳さん、吉野さん

2015
  • 2015.11

    福井にて開催された第38回照明学会東京支部大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、高橋さん、種市さん

  • 2015.10

    東京にて開催された日本光学会年次学術講演会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、田代さん、片柳さん、石井さん

  • 2015.9

    阿山先生、石川先生が 一般社団法人日本色彩学会にて「Preference for Color-Enhanced Images Assessed by Color Deficiencies」 を発表し、日本色彩学会論文賞を受賞しました。 受賞報告 阿山先生、石川先生

  • 2015.9

    山形にて開催された日本色彩学会第46回全国大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、田代さん、後藤さん、佐々木さん、石井さん

  • 2015.9

    東京にて開催された第17回日本感性工学会大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、田代さん、片柳さん、三浦さん、三船さん、西さん

  • 2015.8

    福井にて開催された第48回照明学会全国大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、高橋さん、種市さん、松沼さん、永島さん

  • 2015.8

    福井にて開催された日本感性工学学会に参加し発表しました。 また、ポスター発表において松沼さんが最優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞報告 松沼克昌さん

  • 2015.5

    東京にて開催されたAIC2015に参加し発表しました。 石川先生 濱野さん

  • 2015.3

    京都にて開催された第10回日本感性工学会春季大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、赤川さん、平さん

2014
  • 2014.12

    栃木にて開催された第4回宇都宮大学オプト-バイオシンポジウムに参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、伏田さん、濱野さん、田代さん、荒木さん

  • 2014.12

    京都にて開催された第6回漆サミットに参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、坂上さん

  • 2014.11

    東京にて開催されたOptics & Photonics Japan に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、濱野さん、伏田さん、田代さん、船山さん

  • 2014.09

    東京にて開催された第16回感性工学会大会に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生、伏田さん、辻さん、赤川さん、平さん

  • 2014.09

    埼玉にて開催された第47回照明学会全国大会に参加し発表しました。
    発表者:菅原さん、船山さん
    また、船山さんが全国大会優秀ポスター発表者賞を受賞しました。 受賞報告 船山 利幸さん

  • 2014.07

    東京にて開催された第19回認知神経科学会学術集会に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、長谷川光司先生、小松崎智耶さん、三井実さん

  • 2014.05

    千葉にて開催された2014年度日本写真学会年次大開に参加し発表しました。
    発表者:坂上さん

2013
  • 2013.09

    東京にて開催された第15回感性工学会大会に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、辻さん、後藤さ ん、小松崎さん、中森さん
    また、小松崎さんが優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 小松崎 智耶さん

  • 2013.05

    バンクーバーにて開催されたSociety for Information Display’s Display Week 2013 (SID2013) に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、梶さん

  • 2013.04

    横浜にて開催されたColor Speckle, The 2nd Laser Display Conference (LDC’13), LDC-8-4 に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生

  • 2013.04

    パリにて開催されたDISCOMFORT GLARE OF WHITE LED SOURCES OF DIFFERENT SPATIAL ARRANGEMENTS CIE2013 に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、田代さん

  • 2013.03

    International Symposium on Affective Engineering 2013 (ISAE2013) に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、佐藤さん

  • 2013.04

    横浜にて開催されたColor Speckle, The 2nd Laser Display Conference (LDC’13), LDC-8-4 に参加し発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生

  • 2013.03

    International Symposium on Affective Engineering 2013 (ISAE2013) に参加し発表しました。
    発表者:石川先生、佐藤さん

2012
  • 2012.05

    京都市勧業会館(みやこめっせ)にて開催された新学術領域質感脳班会議に参加し、発表しました。
    発表者:阿山先生
    参加者:石川先生、河野さん、坂上さん

  • 2012.05

    阿山先生が、修了生の木村能子さんと共に日本色彩学会から第5回に本色彩学会論文賞を受賞しました。 受賞報告 阿山先生、木村 能子

  • 2012.05

    京都大学吉田南キャンパスにて開催された第43回色彩学会全国大会に参加し、発表しました。
    発表者:陳さん

  • 2012.05

    台湾の国立澎湖科技大学にて開催されたInternational Conference on Kansei Engineering and Emotional Research (KEER2012) に参加し、発表しました。
    発表者:石川先生、大場さん

  • 2012.03

    台湾の国立台湾中央大学にて阿山先生が発表しました。
    発表者:阿山先生

2011
  • 2011.09

    darmstadtium Schlossgraben 1 64283 Darmstadt, Germanyにて開催されたISALに参加し、発表しました。
    発表者:須澤さん

  • 2011.09

    愛媛大学 城北キャンパスにて開催された、社団法人照明学会 全国大会に参加し、発表しました。
    発表者:直井さん、三宅さん

  • 2011.09

    工学院大学 新宿キャンパスにて開催された、第13回日本感性工学会大会に参加し、発表しました。
    発表者:佐藤さん

  • 2011.07

    成蹊大学にて開催された、ITE(映像情報メディア学会)に参加し、発表しました。
    発表者:鈴木さん

  • 2011.07

    South Africaにて開催された、Proceedings of the 27th Session of the CIE Sun Cityに参加し、発表しました。
    発表者:阿山先生、田代さん

  • 2011.06

    兵庫県淡路島国際会議場にて開催された、新学術領域質感脳班会議に参加し、発表しました。
    発表者:阿山先生
    参加者:阿山先生、石川先生、河野さん、坂上さん

  • 2011.06

    Zurich University of the Arts, Zurich, Switzerlandにて開催された、国際色彩学会(AIC)に参加し、発表しました。
    発表者:阿山先生、石川先生

2010
  • 2010.12

    鈴木俊郁さんが映像情報メディア学会から2010年度映像情報メディア学会学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞報告 鈴木 俊郁さん

  • 2010.12

    福岡国際会議場にて開催された、The 17th International Display Workshops(IDW)に参加しました。
    参加者:石川先生、岩内さん、陳さん、鈴木くん、笹沼くん

  • 2010.09

    東京工業大学にて開催された、第12回日本感性工学会大会に参加しました。
    参加者:関さん、陳さん、直井さん、溝口さん

  • 2010.09

    大阪市立大学にて開催された、第43回照明学会全国大会に参加しました。
    参加者:溝口さん、三宅さん

  • 2010.08

    愛媛大学にて開催された映像情報メディア学会年次大会に参加しました。
    参加者:鈴木さん

  • 2010.04

    田代さん、溝口さんがオーストリアでの学会に参加しました。

  • 2010.03

    阿山・石川研究室の矢口さんが自動車技術会から 大学院研究奨励賞を受賞しました。

    受賞報告 矢口 貴也さん

2009

 宇大Youtubeに当研究室の紹介動画がUPされました

動画リンク https://www.youtube.com/watch?v=SdMRF4bdHFE


私たちはなにを見ているのか━━━━

「見る」「聴く」「触る」サイエンスを
「見せる」「聴かせる」「触らせる」テクノロジーへ


当研究室の大きなテーマ

人間は、どのようなメカニズムにより、
どのように外界を見て・聴いて・触って、そして感じているのか?
「見る」メカニズムの解明は、
効率よく「見せる」「聴かせる」「触らせる」工学、
人工的に「見る」「聴く」「触る」工学へとつながります。



石川・何研では大学院生を募集しています!!

詳細はこちら